1/29(水) ふれプラ周辺

 まだ大寒中(1/20~2/2)なのに、昨日今日の昼間は3月中の気温になるとか。風があり、少し冷たく、晴天・青空のふれプラに17名の仲間が集まりました。いつものコースをウォーキングしていくと、マユミ(日本に自生する植物。栽培は容易で、病害虫もほとんどなく、日なたに植えれば、毎年美しい紅葉と果実を楽しむことがでる)とカンバイがひっそりと花をつけていました。2/16には「リバーサイドハーフマラソン」の看板も。1時間くらいのウォーキング後、第一近隣公園では、かわいい犬がみんなに愛嬌をふりまき出迎えてくれました。


1/22(水) 佐原イチゴウォーク

 一年で最も寒いと言われている2025年の大寒は1月20日から節分までとのことですが、昨日今日と3月を思わせる穏やかな晴天の佐原に20名が「佐原イチゴウォーク」に参加しました。『あきひめべにほっぺかおり野あまえくぼ」それぞれの味を堪能しながらおなか一杯頂きました。食べるのに忙しく皆さんの写真を撮るのを忘れていましたが、せっせと働いているミツバチは収めました。30分のイチゴ食べ放題の後、近くの道の駅で「別腹」に納める人、消化を促すため遊歩道をウォーキングする人、それぞれ楽しいひと時を過ごしました。ちなみに、4枚目の写真は『ガマ』の穂です。いちご園の近くにありました。「種がぎっしり ガマの穂」NHK


1/15(水) 田中不動尊周辺

「1年で一番寒い時期」といわれる1月中旬、風もなく穏やかでこの時期としては高めの気温の気持ちよいふれプラに21名の仲間が集まりました。準備体操をして、耕起を終え春の準備をしている田んぼの多い田中不動尊コースをウォーキングしました。途中、サザンカの花が咲いた木々の並木があり、”こんな時期だっけ?”とWebで調べてみました。「千葉県にある船橋市では、サザンカの花の開花時期は主に11~1月です。品種によって開花時期が異なる場合もあります。」AIによる概要より。ちなみに、サザンカは船橋市の木。


1/8(水) ふれプラ周辺

 2025年最初の活動日、風は少し冷たいが、快晴で日本晴れのふれプラに、22名の仲間が集まりました。「今年も元気で楽しく活動しましょう!」と、コーチの指導の下準備体操をしました。見上げると、雲一つない青空。”安食稲荷神社からは、素晴らしい富士山を眺められるだろう”と出発しました。途中2ヶ所休憩する公園では、さすがコーチ、正月で固まった筋肉をほぐす運動を指導してくれました。で、肝心の『富士山の眺望』は、見渡す限り地平線だけうっすらと雲がかかっていて見る事ができませんでした、残念。スカイツリーは見えました。